念願の安土城
野球少年なら甲子園球場
サッカーなら国立競技場
ラガーマンなら花園ラグビー場
歴史オタク、なかでも信長好きなら聖地は此処、安土でしょう!
やっと来た~!!!
(カメラ持ってきたら良かった。。今回は全部携帯です。)
ちなみに、どれ位好きかというと、小学生の時に夏休みの宿題で自由工作というのがあり、紙粘土と割り箸だけで安土城を作った位好きです!
ツーリングの下見で琵琶湖に来て、時間があったので立ち寄りました。
安土山、天守閣も無く草木が生い茂ってるただの山なのに緊張しました。。。
そこに信長公が居るかのような・・・
大手道と呼ばれる入り口にはいきなり秀吉邸と利家邸が向かい合ってあります
城下町ではなく、城内に配備されているところが信頼されてたという事なのでしょう
何より、彼らも数百年前にこの同じ階段を見ているというのが感慨深いです
しかし、この階段のしんどい事、一段一段が膝位の高さがあるううえに急です
絶対に信長公は自分の足で登り降りしていないと思います!
石仏、御仏を所々階段に使用しています。信心深い当時の他の武将は何と思ったんでしょうか・・・
信長本廟、信長公の魂なんかは此処には居ないと思いますが、霊気すら感じます
第六天魔王信長の地獄の入り口って感じです
茂みの中に見る石垣が、手の加えられていない当時の面影でしょう
いざ、天守閣
緊張と興奮で、ちょっと心臓がバクバク
たった400年程前、この空間にあの歴史上の人物、信長公が居た場所です。
天守閣が無い分、逆にリアルです!
ただ、大阪城を見慣れているせいか、建物が無いからなのか、大きさは想像していたより小さく感じました。
その後、安土山を降り、近くに安土城の5階6階部分が原寸大で復元されている「信長の館」に行きました!
本やテレビでは観た事がありますが、生で見るとやはり迫力が違います!
こんなのがあの山の上に有ったのですね。。。
日本の宗教、思想を統一したとされる「天道思想」を表したという5階、6階部分
天下布武の象徴である安土城
また、ゆっくりと来たいと思います。
もし織田信長が生きていたら、秀吉の天下統一もなく、徳川幕府もなく、幕府が無ければ当然現在ブームの幕末も無く、龍馬さんや西郷さんも歴史上登場する事がなかったんだな・・・とか帰る道中でふと思いました。。。
歴史にもしはありませんけどね。。。
確実にいえる事は、この時代にも私めと同じDNAをもった御先祖さんが生活していたという事です。会えるなら信長公にも会いたいけど自分の御先祖さんにお会いしたいものです。